クレジットカードとETCカード、分けるべきか?

2025/04/30

高速道路を頻繁に利用する方にとって欠かせないのがETCカード。最近では、クレジットカードに付帯する形で発行されるものも多く見かけます。しかし、クレジットカードとETCカードを「一体型」にすべきか、「別々」にすべきか迷う方も多いのではないでしょうか。今回は、そのメリット・デメリットを整理し、最適な選び方をご紹介します。

◎一体型ETCカードのメリットとデメリット

【メリット】
・支払い管理が一本化できるため、家計簿がシンプルになる。
・カード枚数が少なく財布がスッキリする。
・新たに申し込む手間がなく、すぐに使える。

【デメリット】
・万が一クレジットカードを紛失すると、ETC機能も同時に停止。
・特定のカード更新時にETCカードも一緒に手続きが必要になることがある。
・利用明細で、高速料金と通常のショッピング利用が混在するため、やや見づらくなるケースも。

◎別々に持つETC専用カードのメリットとデメリット

【メリット】
・クレジットカードと切り離しているため、リスク分散ができる。
・明細が高速道路利用分だけに限定され、管理がしやすい。
・年会費無料のETC専用カードも多く、コストがかからない場合もある。

【デメリット】
・カード枚数が増え、管理が煩雑になりがち。
・一部の専用ETCカードでは、発行時に保証金やデポジットが必要なこともある。

◎結論:利用頻度と用途で選ぶのが正解!

月に数回しか高速道路を使わない人なら、クレジットカード一体型のETCカードでも十分対応可能です。
一方、仕事やプライベートで高速利用が多い人や、経費精算をきっちり分けたい人には、専用ETCカードを別に持つことをおすすめします。

特にビジネスユースの場合、交通費だけを独立して管理できるので、経費処理が圧倒的にラクになります。

◆まとめ:あなたのライフスタイルに合わせて賢く選ぼう!

クレジットカードとETCカードの使い分けには、それぞれに明確なメリットとデメリットがあります。**「管理の手軽さ」か、「セキュリティと明細の分かりやすさ」**か、あなたにとって重要なポイントを基準に選んでみましょう。
適切なカード運用で、より快適なドライブライフを手に入れてくださいね!