クレジットカードの磁気ストライプとICチップの違い

2025/03/30

クレジットカードには、長年使われてきた「磁気ストライプ」と、最近主流になっている「ICチップ」という2つの情報記録方式があります。それぞれの違いや特徴を知ることで、安全かつスムーズにカードを使うことができます。

◎磁気ストライプの仕組みと特徴

カード裏面の黒い帯状部分が「磁気ストライプ」です。ここにはカード番号や有効期限などの情報が記録されており、読み取り機にスライドすることで決済が行われます。

▶メリット:対応店舗が多く、決済がスピーディー。
▶デメリット:情報が暗号化されておらず、スキミング被害など不正利用のリスクが高い。

◎ICチップの仕組みと特徴

ICチップは、カード表面についている金色または銀色のチップです。情報が暗号化されており、読み取り時には暗証番号の入力が求められることが多いです。

▶メリット:セキュリティ性能が高く、不正コピーが困難。
▶デメリット:一部の古い端末では利用できない場合がある。

◎どちらを使うべきか?

現在では、ICチップ対応が安全性の面で圧倒的に優位です。万が一、スキミング被害に遭いたくない方は、ICチップ対応端末のある店舗を選ぶと安心です。

磁気とIC、それぞれの特徴を理解しておけば、より安全なカードライフを送ることができます。
クレジットカードを持っている方は、ぜひご自身のカードの仕様をチェックしてみてください。